おとてく

おとてく

作曲家/レコーディングエンジニアが書く、DTM、作曲、レコーディングメディア。

当ブログは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事を含む場合があります。

テンポチェンジや拍子変更がある曲を書き出す時の裏ワザ【DAW】

f:id:oto_tech:20170521134644j:plain

Cubaseで制作した曲をスタジオのPro Toolsで録音する、など、

作業の途中で別のDAWに移行する場面がいくつかあります。

 

曲の途中でテンポチェンジや拍子変更がある場合、この別DAWへの移行が少々問題となります

テンポチェンジがあると何が問題?

オーディオデータ自体にはテンポ情報は含まれない

別DAWへの移行の際にはパラデータを書き出すことになりますが、オーディオデータはあくまでオーディオ()データ。テンポや拍子の情報は含まれません。

移行後のDAWでは手作業でテンポを入力していくことになります。

 

テンポチェンジが1〜2回程度なら、

「最初はBPM100で、40小節目から110になります〜。」とか伝えるだけでいいですが、

これが何箇所もあると、ちょっとめんどくさいです。

「最初が100で、20小節目から90で、24小節目で3/4拍子になって、100に戻って、30小節目から…」

なんて言われたら、いちいち入力するのは面倒で仕方ないですよね。

 

テンポが合わないと色々不便

しかし、テンポが合わないとクリック(メトロノーム)も使えませんし、

DAWに表示される小節数と実際の小節が合わない、という困ったことになります。

 

テンポチェンジ情報をMIDIデータ化してしまおう

そこで、テンポや拍子の情報をMIDIデータ化するという裏ワザがあります。

「裏ワザ」なんてカッコつけて言いましたが、

そもそもMIDIデータの中にはテンポ/拍子情報が含まれているので、ただMIDIを書き出すだけでOKです。

 

ただし、いくつか注意点があります。

CubaseからPro Toolsへ移行する場合を例にとって見ていきます。 

①MIDIを書き出す際には、空のMIDIトラック1つのみを書き出す。

f:id:oto_tech:20170507002751p:plain

新しく空のMIDIトラックを作り、そのトラックをソロにします

そして、「ファイル」メニューから「書き出し」→「MIDI」ファイルを選択。 

こうしないと、必要の無いドラムやベースなどのMIDIデータまで書き出されてしまいます。

 

②読み込み側でテンポマップをインポートする

Pro Tools側でMIDIを読み込みます。

「ファイル」メニューから「インポート」→「MIDI...」を選択。

Option + Command + i のショートカットも使えます。

f:id:oto_tech:20170507003203p:plain 

このとき、

「MIDIファイルからテンポマップをインポート」にチェックを入れる必要があります。

 

すると、

f:id:oto_tech:20170507003524p:plain

ご覧のように、一瞬で大量のテンポチェンジ情報を読み込むことができました

おわりに

いかがだったでしょうか?

MIDIの書き出し方法、読み込み方法はDAWによってそれぞれ異なりますが、

空のMIDIトラックを書き出して、移行先のDAWで読み込むという点は変わりません。

 

SMF(スタンダードMIDIファイル)にはテンポ/拍子情報が格納されるため、

全てのDAWで使えるワザです。

 

今までご存知でなかった方は、ぜひ使ってみてください!

 

 

この記事を書いた人のTwitterはこちら。