おとてく

おとてく

作曲家/レコーディングエンジニアが書く、DTM、作曲、レコーディングメディア。

当ブログは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事を含む場合があります。

センドするか?直接インサートするか?プラグインエフェクトの種類による使い方の違い

DAWでのプラグインエフェクトの使い方のお話。

リバーブ、ディレイ、EQ、コンプレッサーetc・・・様々なエフェクターがDAWには用意されていますが、その掛け方の違いについて説明します。

 

また、ちょっとイレギュラーな使い方も紹介してますので、ぜひ参考にしてみてください! 

リバーブやディレイは「センドリターン」で

まず、リバーブやディレイといったエフェクトの掛け方。

これらは、センドリターンと呼ばれる方法を使います。

 

例として、ボーカルにリバーブをつける場合を見てみましょう。

f:id:oto_tech:20170729182845p:plain

 

この場合、ボーカルトラックに直接プラグインをインサートはしません。

上の図のように、別のトラックを用意し、そちらにインサートします

この「別のトラック」とは、Pro ToolsやLogicでいうところの「AUXトラック」、CubaseやStudio Oneでいうところの「FXチャンネル」です。(以下、「AUXトラック」で統一)

 

そして、ボーカルトラックのセンド欄からAUXトラックに送ります

この送る量で、リバーブのかかり具合を決めることができます。

 

これで、ボーカルトラックからは原音のみが出力され、AUXトラックからはエフェクト音のみが出力されます。

どのトラックもメインアウトプットに出力されますので、最終的にはそれらが混ざった音が聴けるというわけです。

 

以上のエフェクトの掛け方が「センドリターン 」です。*1

この方法では、ひとつのAUXトラックに各パートからセンドしてやることで、同じエフェクトを共有できます

  

Pro Tools、Logicでのセンドリターンのやり方

Pro ToolsやLogicでセンドリターンを使うには、「バス」という概念を知っておかなければいけません。

「バス」とはDAW内部の通り道のことで、この通り道を介して、あるトラックからあるトラックへと、音を送ることができます。

手順

①AUXトラックを作成

②エフェクトを掛けたいトラック(下画像では「Vocal」トラック)のセンド欄で任意のバスを選択(ア)

③AUXトラックのインプットを先ほどのバスに変更(イ)

④AUXトラックにリバーブやディレイのプラグインをインサート(ウ)

⑤バスのフェーダーを調整して、センドする量(=エフェクトのかかり具合)を決める

f:id:oto_tech:20170729220813p:plain
画像はPro Tools

このようになります。

 

CubaseやStudio Oneでは

なお、CubaseやStudio Oneでのセンドリターンは非常にシンプルです。

これらのDAWでは「バス」は省略されており、FXチャンネルを作成した時点で、各トラックからFXチャンネルにセンドできるようになります。

 

EQやコンプレッサーは「トラックに直接インサート」して

次に、EQやコンプレッサーといったエフェクトですが、これらは、かけたいトラックに直接プラグインをインサートするだけでOKです。

f:id:oto_tech:20170729182932p:plain
 

こうすることによって、原音は消え、トラックからはエフェクトが掛かった音のみが出力されます。  

エフェクトの種類による使い分け

ではなぜ、エフェクトの種類によって掛け方を使い分けるのでしょうか?

原音に付加するエフェクトか、原音を変化させるエフェクトか

エフェクトのタイプは、大きく2種類に分けられます。

原音に付加するエフェクト

リバーブやディレイは、原音に付加するタイプのエフェクトです。

これらは、原音が残った上で、エフェクト音が混ざって聞こえる(=付加される)ことで効果を発揮します。

このタイプはセンドリターンで使います

 

もし、このタイプを直接インサートしたらどうなるでしょう?

ディレイで考えてみると分かりやすいです。

f:id:oto_tech:20170730001900p:plain
好ましくない使い方

 

ディレイは音を遅らせるエフェクトです。

もし、ボーカルトラックに直接ディレイをインサートしてしまったら、原音が消え、遅れてきたボーカル が聞こえることになってしまいます

 

原音を変化させるエフェクト

一方、EQやコンプレッサー等、大抵のエフェクトは原音を変化させるエフェクトです。

このタイプは直接インサートして使います

 

もし、このタイプをセンドリターンで使ったらどうなるでしょう?

こちらは、EQでローカットする場合で考えてみると分かりやすいです。

f:id:oto_tech:20170730002125p:plain
好ましくない使い方

 

もし、センドリターンでEQを使ってしまったら、せっかくローカットしても、元のトラックからはローカットされていない原音が出力されてしまいます

 

イレギュラーな使い方

以上の使い分けを知った上で、イレギュラーな使い方をすることがあります。

付加するタイプのエフェクトを直接インサートする

リバーブやディレイには、大抵の場合Dry/Wetというパラメータが付いています。

これは、原音(Dry)とエフェクト音(Wet)のバランスを決めるパラメータです。MIXという名前になっているものもありますが、同じパラメータです。

基本的にデフォルトでは100%。つまりエフェクト音(Wet)のみが出力されるようになっています。

 

ここを100%未満に設定することで(5〜10%程度が普通)、直接インサートしても原音を消さずに出力することが可能になります。

 

ただし、リバーブはCPU負荷が高いため、トラック毎に何十個もインサートするとコンピュータの動作が重くなる原因になります。

それに、リバーブは数個だけ立ち上げ、各パートで共有した方がミックスの統一感も出やすくなります。

よって、あくまで基本はセンドリターンです。

 

変化させるタイプのエフェクトをセンドリターンで使う

逆パターン。これはかなりイレギュラーな使い方ですが、実はオススメの方法です。

原音のニュアンスを残したまま、ハードなエフェクト効果を得たい場合に使います。

 

たとえば、ドラムにハードなコンプを掛けてみます。

これが元素材です。

 

このドラムのトラックに直接コンプをインサートした場合を聴いてみましょう。

かなりハードに掛けました。

これはこれでカッコイイのですが、アタックが潰れてますし、余韻が持ち上がりすぎなのも気になります。

 

では、AUXトラックにコンプを挿み、そちらにセンドした場合を聴いてみましょう。 

この掛け方だと、原音は元のトラックからそのまま出力されます。

そして、AUXトラックからはコンプを通ったハードな音が出力されます。

原音とコンプを通った音が混ざるわけです。

原音のニュアンスはそのままに、コンプのハードさを出すことに成功しました。

 

この方法はディストーション系プラグインなんかにも有効です。

ディストーションエフェクトはローがやせるので、元のトラックにはインサートせずに、AUXトラックに挿み、そちらにセンドしてやります。

芯がありつつも歪んでいるサウンドが作れますよ。

 

まとめ

・リバーブやディレイといった、原音に付加するタイプのエフェクトはセンドリターンで使う。

・その他のEQやコンプレッサーといった、原音を変化させるタイプのエフェクトは、各パートのトラックに直接インサートして使う。

・使い分けを知った上で、イレギュラーな使い方もできる。

 

 

この記事を書いた人のTwitterはこちら。 

*1:「リターン」という呼び方のせいで、「元のトラックに音が戻ってくる」と勘違いする人が見受けられますが、そうではありません。

 アナログミキサーで、外部のエフェクターに音を送ってからミキサーの空きチャンネル(つまり別のチャンネル)に音を戻してきたことに由来する呼び方です。