おとてく

おとてく

作曲家/レコーディングエンジニアが書く、DTM、作曲、レコーディングメディア。

当ブログは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事を含む場合があります。

【部屋の】なぜレコーディングスタジオの形はいびつなのか【音響対策】

f:id:oto_tech:20190422190004j:plain

今回は、「なぜレコーディングスタジオの形はいびつなのか」というお話です。

DTM・宅録をやっている人にとっても、自分の部屋の音響対策の参考になりますので、ぜひご覧ください!

 

さて、「レコーディングスタジオ 平面図」で画像検索してみてください。

色んなスタジオの平面図がたくさん出てきますが、どこも形がいびつなんですよね。

 

参考:音響ハウス

 

どこの壁を見ても斜め!斜め!斜め! 

ふつうの四角形の部屋はほとんどありません。

 

なぜこんな形なんでしょう。

それは、音を鳴らす上で障害となるフラッターエコーという現象を避けるためなんです。

フラッターエコー

フラッターエコーとは、音が壁や天井に当たって反射を繰り返した結果生まれる音です。

バネが鳴ったような高音の「ビーン」という反響音が混じる現象で、音響障害のひとつとされています。

 

どういう原理?

音は目に見えないので、水でイメージしてみましょう。

水を張った水槽の中に小石を落とすと、波紋が広がりますね。

f:id:oto_tech:20190422192744j:plain

これが四方の壁にぶつかると、波は跳ね返ります。

今度は反対側の壁にぶつかって、また跳ね返ります。

 

これを延々と繰り返すのがフラッターエコーの原理です。

 

実際に音を聴いてみましょう。

有名な日光東照宮の「鳴き龍」はこのフラッターエコーによるものです。

反響音が「ビーン」と鳴っています。

これがフラッターエコーです。

 

録音やミックスをする部屋でこんな音が鳴ってしまったら・・・。

とても音楽をやれる環境とは言えませんね。

 

 

対策

平行面を少なくすればいい

壁に当たって延々と反射を続けるのがフラッターエコーの原理です。

 

だったら、平行面を少なくしてやればいいのです。

部屋の形をいびつにする理由がコレです。

 

壁が平行でなければ、音は同じところを延々と行ったり来たりはしません。

あちこちに乱反射しますね。  

これによりフラッターエコーが起きないようにしているのです。

DJI

吸音もひとつの手

平行面を少なくする以外に、そもそも音を跳ね返りにくくするという方法もあります。 

こういう吸音材を壁に施すことで、文字通り、音を"吸って"くれます。

吸音材一覧|サウンドハウス
吸音材一覧|サウンドハウス

 

※「吸音」は、音を遮り室外への音漏れを防ぐ「遮音」とは異なります。

もちろん「吸音」にも防音効果はありますが、主目的は音を跳ね返りにくくすることです。 

自宅ではどうしたらいい? 

では、自宅の部屋でのフラッターエコー対策はどうしましょう?

壁を斜めに・・・は賃貸はおろか持ち家でも簡単には出来ませんよね。

 

そこで・・・。

 

家具を置こう

f:id:oto_tech:20190422202317j:plain
最も手っ取り早い対策は家具を置くことです。

「え?それだけ?」と思われるかもしれませんが、確実に平行面が減る方法です。

 

しかも、本棚やハンガーラックを置けば、本や衣服が音を吸ってくれるので吸音効果も期待できます。

 

「音楽をする部屋だし、整然としてた方がいいよね!」という気持ちも分かります。

しかし、がらんどうの部屋では平行面だらけになってしまいます。

 

 

吸音材を買って壁一面に敷き詰めるのも手ですが、まずは家具を置いてみてください。

 

 

おわりに

今回は音響障害のなかでも「フラッターエコー」に絞ってお話をしました。

 

これ以外にも音響障害となる現象はいくつかありますが、フラッターエコーは「家具を置く」だけで対処可能です。

最も簡単なんです。

 

自分の部屋で手を叩いてみて、「ビーン」という高い反響音が混じったら、ぜひ一度試してみてください。

 

 

 

この記事を書いた人のTwitterはこちら