どうもA.TARUI(@ototekublog)です。
昨年2020年の4月、おうち時間がたっぷりあったため、オーディオストックに大量登録しまして、こんな記事をアップしました。
そこから1年が経過し、売上にどう変化があったのか、見ていきましょう!
- 定額制(サブスク)プランが大きく伸びた!
- 単品購入も微増
- どんな曲が売れているのか
- オーディオストックはまだまだブルーオーシャン?
- オーディオストックの作品を購入する方向け
- 定額制スタンダードプラン
- 定額制動画配信者プラン
当ブログは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事を含む場合があります。
どうもA.TARUI(@ototekublog)です。
昨年2020年の4月、おうち時間がたっぷりあったため、オーディオストックに大量登録しまして、こんな記事をアップしました。
そこから1年が経過し、売上にどう変化があったのか、見ていきましょう!
プラグインのコンプレッサーを使ってるんですが、思うようにかっこいいミックスができません。
サンレコを読んでると、プロは1176とかLA-2Aとかのアウトボードを所有してますよね。
やっぱり実機のコンプを導入した方がいいでしょうか?
こんにちは。
A.TARUI(@ototekublog)です。
正直、買わなくていいです。
というより、実機のコンプを使ったからといって極端に音質が向上するものではないというのが正しいですかね。
そもそも、実機をどれだけミックスで使うかは疑問です。
実機、つまりハードウェアのコンプレッサーってミックスでどのくらい使うんでしょうか。
あくまで僕の場合ですが、10回に1回も使ってないです。
その理由は主に4つありまして・・・
僕はレコーディングスタジオに出向いてミックスすることもありますが、それでもミックスはプラグインでほぼ完結させてます。
プラグインのコンプレッサーだったら、1つ買ってしまえば何トラックにだってインサート出来ます。
が、実機の場合は台数分しか使えません。
1台のLA-2Aを、キックにも、スネアにも、ボーカルにも・・・というわけにはいかないんです。
もちろん、コンプを通した音を逐一録音すれば1台の実機を複数に使うことは可能ですが、
ミックスの終盤で「やっぱりアタックタイムをもうちょっと遅くしよう!」とか思ったらまたイチから繋ぎ直しです。
プラグインっていつも同じ音がするんですよ。
実機はそうはいかないです。
下手したら、5分前と今で音が違う!なんてこともあります。
さすがにそれは極端でも、スタジオのメンテナンスによっては信用できないコンディションのものがあるのは事実です。
プラグインの方が実機より断然良い音がすることも珍しくありません。
UADプラグインとか、本当にすごいクオリティですよ。
個人で買うとなるとこれもデメリット要素ですよね。
さっきも書いたように、プラグインと違って1台買えば何トラックにでも使えるというものではないので、コスパという意味ではメチャクチャ悪いです。
質問者さんが例に挙げた1176は税込495,000円。LA-2Aに至っては990,000円(!)もします。(2024年9月現在 サウンドハウス価格)
お金がたくさんあるなら止めはしませんが・・・。
もちろん安くて品質が良いアウトボードもありますが、プラグインの方が遥かにコスパは良いですよね。
[参考]
実機ですので、ミックスに使用するにはDAWの音を一旦出力して、コンプを通してからまたDAWに戻さなければいけません。
ここでレイテンシーが発生します。わずかな遅れですが、たとえばスネアの表のマイクにだけコンプをかけた場合、裏のマイクと位相ズレを起こしてしまいます。
また、使用するケーブルやパッチベイによって音質の変化(劣化)もありますし、ノイズ混入の危険性もあります。
じゃあ、そもそも実機要らないじゃん!という声が聞こえてきそうですが(笑)、
ミックスにほとんど実機を使わないというのはあくまで僕の場合で、積極的に使う方もたくさんいらっしゃいます。
やはり、実機独自の音のカラーが存在するのは事実ですしね。
それと、ミックス時ではなくレコーディング時の掛け録りでは、現代でも実機が頻繁に用いられます。
過去の記事があるので詳細は割愛しますが、 プロミュージシャンやレコスタが大量のハードウェアを所有する理由としては、掛け録りができる*1というのは大きいのではないでしょうか。
それと、実際に手で触る操作性の良さはプラグインにはないメリットです。
もっとも、慣れていない人にとっては、かえってデメリットになる部分かもしれませんが。
・実機のコンプレッサーを導入したからといって、極端に音質が向上するものではない。
・実機をミックスで使うデメリットも存在する。
もちろん、実機コンプをミックスで使う良さもありますが、まずはプラグインでカッコイイミックスができるように頑張りましょう!ってことですね。
スピーカーケーブルというのがあると聞きました。
その名の通り、スピーカーにはスピーカーケーブルを使わないといけないのですか?
こんにちは。
A.TARUI(@ototekublog)です。
スピーカーには大きく分けてアクティブスピーカーとパッシブスピーカーの2種類があります。
このうち、スピーカーケーブルを使うのは、パッシブスピーカーの場合のみです。
詳しく見ていきましょう。
アクティブスピーカーというのは、スピーカーの内部にパワーアンプが内蔵されているタイプのスピーカーです。
パワードスピーカーともいいます。
DTM、宅録で使うようなモニタースピーカーは大抵がこのタイプになっています。
それに対してパッシブスピーカーはアンプが内蔵されていないタイプのもので、有名なところでいうとYAMAHAのNS-10M(通称"テンモニ")がそれです。
アンプが内蔵されていないので、パッシブスピーカーを使用する際には別途パワーアンプが必要となります。
PA用途のスピーカーや、レコーディングスタジオにある大型のモニタースピーカーもパッシブであることが多いです。
そして、
スピーカーケーブルを使うのはこのパッシブスピーカーの方。
そもそもスピーカーケーブルというのは、パワーアンプから出た音声信号をパッシブスピーカーに入力する際に使うケーブルです。
そして、アクティブスピーカーには通常のマイクケーブルを用います。
自分が買ったスピーカーがアクティブなのかパッシブなのか分かりません。
アクティブスピーカーの場合は、内蔵されているパワーアンプを動かすための電源が必要です。
なので、電源ケーブルを繋ぐ必要があればパワードスピーカー、なければパッシブスピーカーであると判断できます。
こちらはアクティブスピーカーYAMAHA MSP5 STUDIOの裏面を見た写真です。
内蔵のパワーアンプを駆動させるため、電源が必要です。
オーディオインターフェイスやモニターコントローラーから、マイクケーブルを使って繋ぎます。
こちらはパッシブスピーカーElectro-Voice ZX1-90Bの裏面を見た写真です。
パワーアンプからの音声信号を入力するのにスピーカーケーブルを使います。
あけましておめでとうございます!A.TARUI(@ototekublog)です。
今年もよろしくお願いいたします!
さて、
本日オーディオストックの12月分の定額制プラン報酬が付与されまして、
これで2020年分の全売上が確定したことになります。
そこで今回は、
昨年オーディオストックで最も稼いでくれた楽曲をご紹介いたします!
Q.百貨店などの商業施設で、閉店を知らせる音楽といえば何でしょう?
・・・こう問われたら『蛍の光』と答えてしまう人が多そうですね。
でも、実は違うんです!
どうもA.TARUI(@ototekublog)です。
緊急事態宣言が延長されましたが、いかがお過ごしでしょうか。
僕は相変わらずほぼ家から出ておりません。
今回は、そんなご時世のミュージシャン・ナレーターにとってタイムリーな、宅録のお話です。