おとてく

おとてく

作曲家/レコーディングエンジニアが書く、DTM、作曲、レコーディングメディア。

当ブログは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事を含む場合があります。

コードが分かると作曲が出来る!「作曲にはコードの順番が大事!」編

f:id:oto_tech:20170922224424p:plain

前回、コードが分かると作曲が出来る!「作曲に使うコードを知ろう!」編で、「ダイアトニックコード」を紹介しました。

今回は、これをどのように使えば作曲できるのか、という話をしていきます。 

 

前回の記事をお読みでない方は、先にそちらをどうぞ!

 

このシリーズの記事一覧

①  「作曲に使うコードを知ろう!」編

② 「作曲にはコードの順番が大事!」編 ←今回

③  「コードを楽器へ割り振ろう!」編

④-1モーダルインターチェンジ

④-2セカンダリードミナント 

④-3リレイテッドⅡm7

④-4パッシングディミニッシュ

④-5分数コード

④-6sus4

④-7aug

④-86thコード

 

作曲にはコードの順番(=コード進行)が大事!

f:id:oto_tech:20170918181928p:plain

f:id:oto_tech:20170918193802p:plain

コードは、ただ闇雲に並べただけでは曲っぽくなりません。

それだと曲が前に進んで行く感じがしないんですね。

コードの順番(=コード進行)が大事なんです。

 

コードを、それぞれの役割に従って進行させることで、曲らしくなっていきます。

 

コードには役割がある 

トニック

C、(Em)、Am

上記のコードはトニックと呼ばれ、落ち着くサウンドになります。

安定感のあるコードなので、コード進行のうち最初や最後に持ってきやすいです。

 

とくにCとAmはその機能が強くなります。

ざっくり言うと、Cで始まれば(終われば)明るい曲に、Amで始まれば(終われば)暗い曲になります。あくまでざっくりですが。

 

ドミナント

G、(Bdim)

上記のコードはドミナントと呼ばれ、落ち着かないサウンドになります。

ふわふわしたコードなので、安定感のあるトニックに進みたがる性質を持っています。

 

コード進行の最初や最後には持ってきづらいコードで、Gが代表格です。

 

サブドミナント 

(Dm)、F

上記のコードはサブドミナントと呼ばれ、どちらともつかないサウンドです。

あやふやなコードなので、コード進行のどこにでも持っていけるコードです。

 

最初に持ってくれば、その後の進行次第で明るくも暗くもできます。

最後に持ってくれば、余韻を残した終わり方になります。

 

Fが代表ですが、Dmもよく使われます。

基本的な並べ方

トニックドミナントトニック

トニックサブドミナントトニック

トニックサブドミナントドミナントトニック

トニックドミナントサブドミナントトニック

 

上記が、もっとも基本的な4つの進行です。

あくまで「基本的」というだけで他にもパターンは考えられますが。

 

ちなみに④は、

昔は「ドミナント→サブドミナントにしたら気持ち悪くね?」なんて言われて敬遠されてましたが、

現代では「いやそんなことなくね?」と普通に使われています。

 

さて、実際のコードをあてはめて一例を挙げてみると・・・

① → → C

② → → C

③ Am → Dm → → C

④ → → F C

となります。

ほかにも色々なパターンが考えられます。

もちろん、四和音を使ってもいいですよ。

 

この例を実際のサウンドで聴いてみましょう。

 

ダイアトニックコードをローマ数字で表す

は?いきなりローマ数字???

と思われるかもしれませんが、これ、コード進行を表記する上でめちゃくちゃ便利なんです。

ローマ数字ならいろんなキーに対応できる

ここまでずっと、Cメジャーキー、つまり「ドレミファソラシ(ド)」から成るキーを前提に話を進めてきました。

ですが、キーはDメジャーキー、Eメジャーキー、Fメジャーキー・・・と、他にもたくさんあるわけです。

 

たとえば、上記のトニックドミナントトニック

のパターンも、

Cメジャーキーの場合は→ → Cですが、

Dメジャーキーの場合は→ D

Eメジャーキーの場合は→ E

となるんですね。

 

で、こんな風にいちいち「○○キーの場合は〜〜」なんて言うのはまどろっこしい!ということで、よく使われているのがローマ数字表記なんです。

 

ローマ数字に置き換えてみると

f:id:oto_tech:20170918204209p:plain

このようになります。

ⅠからⅦまでに置き換えただけですね。

 

これが例えばDメジャーキーならD、Em、F♯m、G、A、Bm、C♯dimとなり、

Eメジャーキーなら、E、F♯m、G♯m、A、B、C♯m、D♯dimとなりますが、

それが全部、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶと書くだけで済んでしまうわけです。

 

ところで余談ですが、ローマ数字の書き方ってドラクエとFFで覚えませんでした? 

 

定番コード進行

ツーファイブ

 → 

めちゃくちゃそのまんまな名前ですが、2番目と5番目のコードを並べた進行です。

Cメジャーキーなら、

Dm → Gです。

 

ドミナントはコード進行の最後には持ってきづらいと書きましたね。

実際、(ドミナント)がトニックに進みたがるので、とくに →  という繋がり方が多く見られます。

たとえばサビの頭が Ⅰ で、その直前が  →  といった使い方ですね。

 

カノン進行

 →  → 

パッヘルベルの「カノン」で用いられている進行で、J-POPでもよく見られます。

Cメジャーキーなら、

C G → Am → Em → F → C → F → Gです。

 

やはりドミナントはトニックに進みたがるので、最後に  に戻るとキレイです。

 

【参考楽曲】GLAY『SOUL LOVE』

f:id:oto_tech:20200504173022p:plain
サビ前半がほぼカノン進行です。

実は、純粋なカノン進行のポップスは少なめで、どこかが若干ちがってたりします。

『SOUL LOVE』の場合は、

 →  → V

※太字で斜体になっているところがカノン進行と異なる部分です。 

となります。ツーファイブに置き換えているわけですね。

 

この曲のキー(Bメジャー)に合わせると、

B → F♯ → G♯mF♯ → EBC♯mF♯

となります。

                                 

王道進行

 → 

「王道進行」という名称は昔はなかった気がしますが、最近ネット上ではよく使われているようです。

とはいえ、コード進行自体は昔からの大定番。とくに日本人は大好きな進行と言われています。

Cメジャーキーなら(Aマイナーキーと言ってもいいかもしれません*1 )

FG → Em → Amです。

 

この進行の曲は山ほどあります。

 

【参考楽曲】Every Little Thing『fragile』

f:id:oto_tech:20200504173052p:plain
イントロがまんま王道進行です。

この曲のキー(Fメジャー/Dマイナー)に合わせると、

B♭ → C → Am → Dm

となります。

 

小室進行

Ⅵ → Ⅳ → Ⅴ → 

小室哲哉氏が多用したコード進行。

といっても、小室氏の曲、そんなにこの進行ばっかりってこともないです。

Cメジャーキーなら(これもAマイナーキーと言ってもいいかもしれません)

Am → → → Cです。

 

この進行の曲もたくさんあります。

 

【参考楽曲】スピッツ『楓』

f:id:oto_tech:20200504173112p:plain
サビがまんま小室進行です。

同じコード進行を繰り返しています。

この曲のキー(A♭メジャー/Fマイナー)に合わせると、

Fm → D♭ → E♭ → A♭

となります。 

 

 

今回はここまで!

次回は、コードが分かると作曲が出来る!「コードを楽器へ割り振ろう!」編をお送りします!

この記事を書いた人のTwitterはこちら

*1:Cメジャーキー(ドレミファソラシ)とAマイナーキー(ラシドレミファソ)は構成音が同じです。詳しくは、「曲のキー」って何?が分かる!音楽理論なんて知らないという人に向けて解説!を読んでください。