おとてく

おとてく

作曲家/レコーディングエンジニアが書く、DTM、作曲、レコーディングメディア。

当ブログは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事を含む場合があります。

Webマガジン「スタジオラグへおこしやす」へ寄稿させていただきました

京都の音楽スタジオ、スタジオラグさんの運営するウェブマガジン、「スタジオラグへおこしやす」へ寄稿させていただきました。 【ドラムレコーディング】スネアのマイキングを聴き比べてみた スネアドラムのマイキングを距離や角度を変えて4パターン録り…

音価(=音符の長さ)を教えるのに良さげなモノを発見した【音符積み木】

常々思ってるんですが、音価(=音符の長さ)の概念を教えるって、すごく難しいです! もっと効率のいい教え方ないかなぁ?とか思ってたら、最近ちょっと良さげなやつを発見したんです。

音楽を志すならYouTubeの音質に慣れないでほしい

「YouTubeにも音質悪くない動画あるでしょ?」 はい、その通りです。 公式チャンネルとかなら全然問題ないんです。 もっとも、YouTubeで再生されている音声は圧縮音源なので、CD等のオリジナル音源と比べると音質は劣りますが。 それでも、聴くに耐えないレ…

【ショートカット】選択や変更をラクにするPro Toolsコマンド【便利】

たくさんのトラックに対して操作を行う場合、1トラックずつマウスをぽちぽちクリックしていくのって結構なストレスなんですよね。 そこで、トラックの選択や入出力の変更、ソロ・ミュート・録音待機ボタンのON/OFF etc...をラクにカンタンにする基本操作をご…

【DTM】コンプレッサーの使い方をマスターしよう!「動作タイプで使い分ける」編【DAW】

ハードウェアのコンプレッサーには、真空管、光学式、FET、VCAといった動作タイプがあり、多くのメーカーからリリースされているプラグインも、それぞれの特徴がモデリングされています。 動作タイプの違いによって、同じようなパラメータ設定でも音に違いが…

【DTM】コンプレッサーの使い方をマスターしよう!「目的に応じて使い分ける」編【DAW】

今回は、使用する目的に応じてコンプレッサーを使い分けよう!という内容を書いていきます。 コンプレッサーを使う主な目的は大きく分けて3つ。 それが、 ・音量の平均化 ・音作りの一環として ・奥行きのコントロール です。 ひとくちにコンプレッサーとい…

【DTM】コンプレッサーの使い方をマスターしよう!「パラメータの意味を知る」編【DAW】

ミックスには欠かせないエフェクター、コンプレッサー。 その役割は音量の大小の差を少なくすること。それだけです。 たったそれだけ。なのですが、EQなんかと違ってツマミをいじっても変化のほどが分かりにくいこともあり、とっつきにくい印象を持ってる人…

BPMから音符の長さを求めてみました

DTMでは音符の長さ(秒数)を知っておくと色々と便利なことがありまして。 ディレイの長さ、リバーブのプリディレイ、コンプレッサーのリリースタイムetc... BPMに応じてパラメータを設定することがちょくちょくあります。BPMごとの音符の長さの早見表を作って…

ココナラでコンペの仮歌・歌入れを依頼してみた!

仮歌を人に頼まない(頼めない)大きな理由として、"時間と予算が無いから"というのが挙げられます。 依頼されて制作する仕事と違って、コンペだと採用されるかどうかも分からない=ギャラが得られない可能性があるので、なかなか時間も予算も裂きづらいんです…

くじら?たまご?知られざるマイクの通称の世界

レコーディングやPAなどの現場では色んな通称・愛称が飛び交っています。 ある意味ギョーカイ用語ってヤツです。 今回は、マイクに絞ってではありますが、知られざる通称の世界をご紹介します。

いろんなアナログコンプレッサーの"通しただけ"やってみた

今やかつての名機もプラグインで再現され、10分の1以下の値段で買えるようになった昨今。 でも、 アナログ機材がなくなっていくわけではなく、今でも各メーカーから様々な商品がリリースされていますね。 その理由のひとつが、アナログ機材独特の味付けやサ…

api550をモデリングしたプラグイン「GEM EQ550」を実機と比べてみました!

api550をモデリングした、Overloud「GEM EQ550」のレビューです。 3月12日~19日までの期間限定でなんと無償! ただし1日限定1000ライセンスとのことなのでお急ぎを! 早速apiの実機と比べてみました!

ノイマンU87をエミュレートしたプラグイン「BESURE-N87」はU87に本当に似るのか!?試してみました

NEUMANN U87をエミュレートする無償プラグイン、Analog Obsession「BESURE-N87」のレビュー。 SM57もしくはSM58で収録された音をU87の音に変化させるプラグイン! 実際に87の音に似るのか?SM57、SM58、U87aiでアコギとスネアを録音し、試してみました!

DAWで簡単加工!『はじめてのチュウ』的"コロ助声"の作り方

『はじめてのチュウ』でおなじみのコロ助声、コロ助ボイスの作り方です。 正確にいうと、『はじめてのチュウ』を歌っているのは「あんしんパパ」こと実川俊晴氏なので、あれをコロ助声というのはおかしいんですけどね。 かといって、"あんしんパパ声"ではな…

DAW上でのミックスでもVUメーターは非常に有効!音量の基準を設けよう!

「まだミックスの途中なのにマスターフェーダーがクリップした!仕方ないから全部のchのフェーダーを下げよう!」みたいなことはミックスの初心者に"あるある"なミスで、誰しもが経験することかと思います。 VUメーターを使って音量の基準を設けることで、ミ…

ケーブルのバランスとアンバランスってどう違うの?

オーディオケーブルにはバランス伝送とアンバランス伝送の2種類があります。 「バランスはノイズに強い」というのは漠然とご存知の方も多いかと思います。 だけど一体それはなぜなのか、アンバランスとは何が違うのか、といったことを書いていきたいと思いま…

【ライブ】バンドで同期演奏をする場合に必要な機材と接続方法【同期】

バンドの演奏と合わせて、あらかじめ打ち込んでおいた(あるいは録音しておいた)音源を再生することを"同期"と言います。 生演奏と同期音源のテンポを合わせるために、ドラマーはクリックを聞く必要があります。 しかし、ライブで客席にもクリックの音が流れ…

レコーディングにおける「リアンプ」とは?逆DI、リアンプボックスって何?

ライン録りのギターやベースの音を本物のアンプから出力し、それをマイクで集音するのが「リアンプ」です。 リアンプに必要なものと、その方法をご紹介します。

Touch Bar搭載のMacBook Proで、Pro Toolsのファンクションキーを常に表示させておく方法

Touch Bar(タッチバー)では、従来のファンクションキーは「fn」キーを押しながらでないと操作できないようになってしまいました。 これ、Pro Toolsユーザーにとっては、結構シビアな問題なんです。 Pro Tools起動中には常にファンクションキーを表示させてお…

MacBook Proが起動しなくなったのでターゲットディスクモードでデータを救出しました!

6年使ってたMacBook Proがぶっ壊れました! グラボの故障で、何をどうやっても起動せず・・・。 修理に持っていくも、6年も前の製品はサポート対象外と言われ・・・。 なので、新しいのを買ってしまいました! MacBook Pro Late2016(13インチ)です!

ノイズが乗らないように波形を繋ぐには?「ブレス」と「子音」が鍵!

レコーディング、とくに歌録りの時、 「1回歌っただけでOKテイクが録れた!」なんてことはまずありません。 何テイクか歌ったものの中から「いいとこ取り」で繋ぎ合わせていったり(=テイクコンピング)、もしくは、気に入らない部分だけを細かく録り直したり…

【実例付き】〜6thコード〜 コードが分かると作曲が出来る!「ダイアトニック以外のコードを使ってみよう!」編 その8

ルート、3度、5度、6度からできていて、たとえばC6というコードなら、 ド、ミ、ソ、ラになります。 では、よくある6thコードの使い方を4つ紹介していきましょう!

【実例付き】〜aug〜 コードが分かると作曲が出来る!「ダイアトニック以外のコードを使ってみよう!」編 その7

ルート、長3度、増5度からできています。「augment」は「増強する」という意味です。 単体で鳴らすと奇妙な感じがするaugコード。 しかし、コードは順番が大事! 進行の中で用いると非常に魅力的に響くコードなんです! ではここから、よくあるaugの使い方を…

【実例付き】〜sus4〜 コードが分かると作曲が出来る!「ダイアトニック以外のコードを使ってみよう!」編 その6

「suspended 4th」の略で、ルート、4度、5度からできています。 「suspend」は「吊り上げる」という意味。 3度の音を吊り上げて4度にするというところから来ています。 ではここから、よくあるsus4の使い方を3つ紹介していきましょう!

【実例付き】〜分数コード〜 コードが分かると作曲が出来る!「ダイアトニック以外のコードを使ってみよう!」編 その5

分数コードとは、本来のルート音ではない音にルートを取らせるコードのことです。 たとえば、C/Eというコードであれば、Cというコードの下にミが来るということですね。 表記は、C/EでもC/Eでも、C on Eでも構いません。 どれも読み方は「CオンE」です。 で…

ディレイを使ってここまで出来る!簡単で効果抜群なディレイの使い方5選!

今回は「ディレイ」について書かせていただきます! ディレイといえば「音を遅らせる」エフェクター。 が、その使い方しかしていないアナタは非常にもったいない! パラメータの設定をちょっといじるだけで、コーラスやフランジャーなど、様々なエフェクト効…

【実例付き】〜パッシングディミニッシュ〜 コードが分かると作曲が出来る!「ダイアトニック以外のコードを使ってみよう!」編 その4

コード進行の中でよく使われるのが、パッシングディミニッシュという手法です。 コードとコードの間に、経過的に(=passing)入るディミニッシュのことで、これによって音の繋がりが非常に滑らかに聞こえます。 よくあるパターンを2つ紹介しましょう。

【実例付き】〜リレイテッドⅡm7〜 コードが分かると作曲が出来る!「ダイアトニック以外のコードを使ってみよう!」編 その3

「リレイテッド・ツーマイナー・セブン」と読みます。 前回紹介したセカンダリードミナント のコードをⅤとみなしたときに、そのみなしⅤへツーファイブ進行が出来るⅡm7のことです。 この、リレイテッドⅡm7 → みなしⅤ への進行のうち、よく使われるものを1つ、…

【実例付き】〜セカンダリードミナント〜 コードが分かると作曲が出来る!「ダイアトニック以外のコードを使ってみよう!」編 その2

今回は、「セカンダリードミナントとは?」 「どんな場面で使われるの?」というお話。 コード進行の中でよく登場する定番の使い方2つを紹介します!

【実例付き】〜モーダルインターチェンジ〜 コードが分かると作曲が出来る!「ダイアトニック以外のコードを使ってみよう!」編 その1

モーダルインターチェンジとは、同主調から一時的にコードを借りてくることをいいます。 同主調は「Cメジャーキー⇔Cマイナーキー」の関係性ですね。 ♯Ⅴ→♯Ⅵパターン Cメジャーキーのコード進行の中で、同主調(Cマイナーキー)のダイアトニックの中からA♭とB♭を…